とんみんくんのオススメ

私が私を助けに行こう

『私が私を助けに行こう』感想

ご購入はこちら


松田青子さんの『私が私を助けに行こう』は、現代社会における女性の生きづらさを鮮やかに切り取った短編集です。それぞれの物語は独立していますが、どれも共通して「自分自身を取り戻す」というテーマが根底に流れており、読後には勇気と解放感が得られます。


タイトルにもある「私が私を助けに行こう」という言葉は、本作の核心を示しています。これまで社会的な規範や周囲の期待に縛られ、自己を抑圧してきた主人公たちが、自らの声に耳を傾け、内面の「私」を助けに行く姿が描かれます。その過程は決して派手ではなく、むしろ日常の中の小さな決意や行動に焦点が当てられているため、共感を呼び起こす力があります。


例えば、ある物語では、社会的な成功や他人からの評価に囚われていた主人公が、自分にとって本当に大切なことを見つめ直す瞬間が描かれています。また別の物語では、家庭や職場での役割を押し付けられ、限界を感じている女性が、勇気を出してその枠組みを壊す姿が印象的です。どのエピソードも、主人公たちが自分自身の幸せを取り戻すまでの道のりを、痛みと希望を伴って描いています。


松田青子さんの筆致は軽やかでユーモアに富みつつも、核心を突く鋭さを持っています。一見すると何気ない描写や会話の中に、ジェンダーや社会構造への批判が巧妙に織り込まれており、読者に考えさせる余地を残します。それでいて、説教臭さや押し付けがましさがなく、自然に物語へと引き込まれるのが魅力です。


さらに、物語の多様性も本作の魅力の一つです。現実味のある設定だけでなく、奇妙で幻想的な世界が舞台になるエピソードも含まれています。これにより、読者は現実の問題を俯瞰的に捉えたり、日常の枠を超えた視点で「自分自身を助ける」ことの意味を考えさせられます。


『私が私を助けに行こう』は、社会の中で苦しみながらも自分を諦めたくないすべての人に寄り添う作品です。自己否定や孤独感に苛まれる人が、心の奥底で小さく叫んでいる「助けて」という声に応える方法を示してくれます。読後には、「私も私を助けに行こう」という気持ちが芽生え、前向きな一歩を踏み出せる力を与えてくれる一冊です。

posted by tonmin at 16:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思想・社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『祈りの幕が下りる時』東野圭吾作 感想

『祈りの幕が下りる時』感想

本の購入はこちら

東野圭吾さんの『祈りの幕が下りる時』は、「加賀恭一郎シリーズ」の集大成ともいえる感動的なミステリーです。本作では、シリーズを通して描かれてきた加賀刑事の過去とその人間性が深く掘り下げられ、事件の謎解きだけでなく、登場人物たちの人生ドラマが大きな見どころとなっています。


物語の軸となるのは、東京・日本橋で起きた殺人事件と、被害者と関わりを持つ人々の複雑な人間関係です。加賀は捜査を進める中で、事件が自分の母親の死に繋がっている可能性に気付きます。加賀自身の過去と事件が重なり合い、物語はやがて「親と子」「許し」「人生の選択」といった普遍的なテーマを浮かび上がらせます。


本作の最大の魅力は、事件の解決だけではなく、そこに至る人々の感情や動機に寄り添った物語の深みです。犯人や被害者だけでなく、脇役一人ひとりに至るまで、その背景や思いが丁寧に描かれており、読者は彼らの人生の一部を共有するような感覚を味わえます。特に、劇作家・浅居博美の抱える秘密と、彼女が何のために「祈りの幕」を下ろしたのかが明かされる場面では、物語のタイトルの意味が胸に迫ります。


また、日本橋という土地や舞台演劇といった要素が、物語の雰囲気をより一層豊かにしています。日本橋の情景描写や、伝統と現代が交錯する街の空気感は、物語に独特の彩りを添えています。さらに、演劇の「幕が下りる」という比喩は、人生の終幕や真実が明らかになる瞬間を象徴しており、読後には深い余韻を残します。


加賀恭一郎というキャラクターの魅力も本作では最大限に発揮されています。寡黙で冷静な彼が、今回は自分の家族の過去と向き合わざるを得ない状況に置かれることで、これまであまり語られなかった彼の人間的な一面が浮き彫りになります。その姿に、シリーズを追ってきた読者は新たな感動を覚えることでしょう。


『祈りの幕が下りる時』は、単なるミステリーの枠を超えた、深い人間ドラマとしての完成度を持つ作品です。事件の真相が明らかになるスリルと、加賀の心情に寄り添う感動が交錯し、最後の一行まで心を揺さぶられること間違いありません。シリーズのファンだけでなく、初めて東野圭吾を読む方にも強くお勧めしたい一冊です。

posted by tonmin at 15:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミステリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ルパンの消息 横山秀夫作 感想書くよ

『ルパンの消息』感想


購入はこちらから

https://amzn.to/3VlX0AC


横山秀夫さんの『ルパンの消息』は、デビュー作とは思えない完成度の高さと緻密なストーリー展開で、読者を一気に引き込むミステリー作品です。30年前の高校教師の転落死という未解決事件を、時効成立の12時間前に再捜査するというタイムリミット型の構造が、物語に絶妙な緊張感を与えています。


作品の特徴は、過去と現在が巧妙に交錯するストーリーテリングです。当時の高校生だった3人、宮田、明智、石川が30年を経てどのような人生を歩んできたのかが丁寧に描かれる一方で、彼らが事件にどう関与していたのかが徐々に明かされていきます。特に、彼らの関係性や心の葛藤が、物語の核心部分と繋がっていく展開は見事です。青春時代の夢や挫折、そして大人になった今の現実が絡み合い、読者の共感を呼ぶと同時に、物語に奥行きを与えています。


また、横山作品特有の警察内部の描写も見逃せません。時効寸前の捜査に挑む刑事たちの緊迫感と、それぞれが抱える事情がリアルに描かれており、物語に厚みを加えています。特に、刑事たちが単なる正義の執行者ではなく、人間らしい弱さや葛藤を抱えている点が印象的です。その中で、真相に迫る過程が丹念に描かれており、ラストまで読者を飽きさせることがありません。


物語の鍵となる「ルパン」という名前の象徴性も巧妙です。アルセーヌ・ルパンのように「義賊」のイメージを漂わせながら、実際には誰がルパンであり、どのような意図がそこにあったのかが明かされるにつれ、物語の全貌が一気に立ち上がります。読者が持つ先入観や予想を覆す展開は、横山秀夫らしい驚きと爽快感を与えてくれます。


デビュー作ながら、青春小説としての切なさ、警察小説としての緊迫感、そしてミステリーとしての知的興奮が見事に融合している点がこの作品の魅力です。12時間という時間制限の中で展開される物語は、読む手を止めさせない疾走感に溢れ、ラストに辿り着いたときには爽快感と同時にどこか切ない余韻を残します。


『ルパンの消息』は、横山秀夫の作家としての才能が随所に光る一冊であり、デビュー作という枠を超えてミステリー小説の傑作といえるでしょう。

posted by tonmin at 12:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | ミステリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ライオンのおやつ 小川糸作 感想

『ライオンのおやつ』感想


本の購入はこちら

https://amzn.to/3ZcQ1Lr


小川糸さんの『ライオンのおやつ』は、静かな瀬戸内海を舞台にした、心に優しく染み入る物語です。この作品は、主人公・雫が余命を宣告され、穏やかな最期を迎えるために「ライオンの家」というホスピスで過ごす日々を描いています。死という重いテーマを扱いながらも、そこには深い温もりと生命の輝きが詰まっています。


「ライオンの家」に集う人々は、それぞれに抱える過去や傷を持ちながらも、静かな日々の中で互いに寄り添い、癒やし合います。登場人物一人ひとりが魅力的で、彼らの抱える物語に触れるたび、自分の人生や大切なものについて考えさせられます。特に、主人公の雫が選ぶ「おやつ」のエピソードは、読者の記憶の中に眠る「思い出の味」を呼び覚まし、その味にまつわる思い出を通じて、人生の美しさや儚さを感じさせてくれます。


文章の端々から漂う静謐な美しさと、瀬戸内の風景描写が作品の魅力をさらに引き立てています。海の音や潮風、夕日の光景が、読んでいる間中、まるで目の前に広がるようでした。また、食べ物や自然に込められた描写は、日常の何気ない幸せを丁寧に掬い上げており、読後には温かな気持ちと共に、日々をもっと丁寧に生きていきたいという思いが湧き上がります。


死を正面から見つめながらも、それを悲劇として描くのではなく、「生きること」として捉えた本作は、読者に癒しと勇気を与えてくれます。涙なしでは読めない感動的な物語ですが、その涙は決して絶望や哀しみだけではなく、命の美しさに気づいた喜びや感謝から流れるものです。


『ライオンのおやつ』は、生きることの意味、日々の些細な幸せ、そして自分自身や他人との向き合い方をそっと教えてくれる一冊です。優しくも力強いこの物語は、読む人の心に確かな灯火をともしてくれることでしょう。

posted by tonmin at 22:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 感動物語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すっぴん美肌で同い年に差をつける!「ライスフォース」化粧品




<クチコミで話題騒然>毛穴・乾燥・ゴワつき・くすみ・シミ・小ジワ・・・様々な肌トラブルに【92%が満足】した深層保湿スキンケア【ライスフォース】
ナント、600万本突破の記録更新中!485名の女優・モデル・タレント、249名のヘア&メイクアップアーティストが絶賛した一品。「生理前でも、ぷるぷる♪」、「すっぴんがキレイだから、ノーメイクでもデートできちゃう♪」、「素肌がしっとりツルツルしてるから、メイクもしっかりキマる!」、「キメが整ったみたい」と大評判★
お米からできたライスフォースは、肌に優しく、うるおい成分が角質層までしっかり浸透して、しっとりモチモチになれる!憧れのすっぴん美肌も夢じゃない。長時間うるおいが続く!
≪送料無料・5,600円相当分が入って、初回限定価格\1,890円/≫

ライスフォース深層保湿トライアルキットですっぴん美肌で同い年に差をつける!
posted by tonmin at 01:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

西澤養蜂場の国産純粋蜂蜜(はちみつ・ハチミツ)は生産者直売でおいしい



西澤養蜂場の国産純粋蜂蜜(はちみつ・ハチミツ)は生産者直売でおいしい
posted by tonmin at 00:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

池上彰 国際問題がわかる! 世界地図の読み方

池上彰 国際問題がわかる! 世界地図の読み方池上彰 国際問題がわかる! 世界地図の読み方
(2010/11/29)
池上 彰

商品詳細を見る

政治、経済から世界情勢まで、どんなニュースもわかりやすく解説してくれる「ニュースの達人」池上彰さん。彼の趣味は、世界各国で発行されている世界地図を収集することです。世界地図なんてどれも同じじゃないか、と思ったら大間違い。ユーラシア大陸がまっぷたつに割れたアメリカの世界地図、上下逆になったオーストラリアの世界地図、アメリカと日本だけが白地になった北朝鮮の世界地図、日本海が存在しない韓国の地図……。実は作られた国によって、さまざまな違いがあるのです。そしてそこには、私たちが見慣れている日本製の世界地図ではわからなかった、各国の主張や歴史、抱えている問題が透けて見え、世界情勢を学ぶ教材としても最適だと池上さんは言います。本書ではその「池上コレクション」を教材に、そこから見える国際問題をわかりやすく解説してもらいます。

芸能界 裏の裏は表
asyura22の日記
ランダムケアはあなたの頭皮をトータルサポートする2ステップシャンプー
posted by tonmin at 08:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ソニー、パナソニックが束になってもかなわない サムスンの最強マネジメント

ソニー、パナソニックが束になってもかなわない サムスンの最強マネジメントソニー、パナソニックが束になってもかなわない サムスンの最強マネジメント
(2010/08/27)
申元東

商品詳細を見る


日本企業を遥かに引き離すサムスンの原動力は人材にあった。グローバリズムに最適化されたサムスンの最強人事マネジメントを公開。 いまや売上高1168億ドル(2009年)を突破し、世界最大の電機メーカーとなったサムスン。わずか十数年前には日本企業の足元にも及ばなかったサムスンがなぜこれほどまでに成長できたのか? サムスンの経営の本当の強さの秘密は、実は卓越した人材マネジメントにある。 今、世界から注目を集め、ハーバードのビジネススクールの研究対象としても取り上げられるようになったサムスンの「人材経営」の核心を明らかにする

芸能界 裏の裏は表
ダイエットしたいけど・・・
誰でも簡単にゴルフが上達できる。「タオル素振り上達法」
posted by tonmin at 09:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

往復書簡【湊かなえ 】

往復書簡往復書簡
(2010/09/21)
湊 かなえ

商品詳細を見る

手紙のやりとりで綴る新感覚ミステリー3篇。最初は少し消化不良。でも徐々にかなえペースに。最後はサスガの結末です。

育毛サプリミストMー1。酵素の力で頭皮が若返る。続きを読む
posted by tonmin at 02:27 | Comment(0) | TrackBack(1) | ミステリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バイバイ、ブラックバード 【伊坂幸太郎】

バイバイ、ブラックバードバイバイ、ブラックバード
(2010/06/30)
伊坂 幸太郎

商品詳細を見る
「理不尽なお別れはやり切れません。でも、それでも無理やり笑って、バイバイと言うような、そういうお話を書いてみました」(伊坂幸太郎)。太宰治の未完にして絶筆となった「グッド・バイ」から想像を膨らませて創った、まったく新しい物語!
続きを読む
posted by tonmin at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 文芸作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。